原三渓(日本美術の目利き)の子孫や描いた「白蓮」とは!?【グレーテルのかまど】

2019年10月5日

2019年10月7日放送のグレーテルのかまどでは、「原三渓の茶巾絞り」を作ります。

なので今回、原三渓さんの経歴や子孫、描いた作品『白蓮』などが気になって調べてみました。

みなさん、一緒に確認していきましょう!

スポンサードリンク

原三渓のプロフィール

名前:原 富太郎(はら とみたろう) ※号は三溪(さんけい)

生年:慶応4年8月23日(1868年10月8日) - 昭和14年(1939年)8月16日

職業:日本の実業家、美術品収集家、茶人

出身地:美濃国厚見郡佐波村(現・岐阜県岐阜市)

スポンサードリンク

原三渓の経歴とは!?

原三渓は、青木久衛の長男として生まれました。

東京専門学校(現・早稲田大学)で政治学・経済学を学び、跡見女学校の教師を務めました。

1892年、横浜の豪商・原善三郎の孫であり、跡見女学校での教え子であった

原屋寿(はら やす)と結婚して原家に入り、家業を発展させました。

神奈川県横浜市を本拠地とし、の貿易により富を築きました。

富岡製糸場を中心とした製糸工場を各地に持ち、製糸家としても知られていました。

1915年に帝国蚕糸の社長、1920年に横浜興信銀行(現在の横浜銀行)の頭取となりました。

スポンサードリンク

美術品の収集家や茶人としての原三渓

25歳頃から集め始めた美術品のコレクションは5000点を超えたそうです!

日本や中国の古美術品(書画や茶道具)を集めるとともに、

同時代の画家(小林古径、前田青邨、横山大観、下村観山、今村紫紅、速水御舟、安田靫彦ら)

の作品を購入したり、生活費を支給したりして援助したパトロンでもありました。

2019年に開催された

「横浜美術館開館30周年記念 生誕150年・没後80年記念 原三溪の美術 伝説

の大コレクション」で展示されました。

横浜本牧に三溪園を作り、京都や鎌倉の古建築の建物を移築しました。

スポンサードリンク

原三渓の子孫は!?

原三渓の長男の善一郎は、

高校時代に芥川龍之介と同級生でアメリカ留学の経験もあり、

原合名会社の副社長に就任しますが、脳溢血で45歳という若さで他界しました。

次男に良三郎、長女に春子がいます。

孫の恭二郎も徴兵されて、若くして亡くなっています。

曾孫は、ホテルニューグランド会長だった原範行氏(養子)です。

スポンサードリンク

画家としての原三渓

原三渓は絵も描きました。

三溪が最も多く描いた画題が『蓮』です。

故郷の岐阜は蓮の生産が盛んであり、三溪は蓮(蓮華)をとても愛でていました。

三溪園のなかの建物の引き戸などにも、蓮華や蓮の茎を使用しています。

そして、自分で設計した茶室には「蓮華院」と名付けました。

三溪の『白蓮』 昭和6(1931)年の作品です。

とても優雅で綺麗な作品ですよね。蓮の美しさがよく出ています。

スポンサードリンク

2019年10月7日放送のグレーテルのかまどは「原三渓の茶巾絞り」

日本美術の目利き、コレクターとして名を残す原三渓。ある夏、三渓が開いた茶会で出したのが、蓮(はす)の葉に盛り、蓮の実を散らした“浄土飯”と、まだ旬には早いさつまいもで作った茶巾絞りでした。それは、跡継ぎとして期待した長男が急逝した直後のこと。客たちは、道具立てと料理とにその悲しみを感じ、深い感銘を受けました。近代日本の発展に尽くした「無私の人」原三渓。その人柄を、素朴な和菓子から読み解きます。

https://tv.yahoo.co.jp/program/63577139/

三渓の「茶巾絞り」には長男を早くに亡くした悲しみが込められていたのですね。

スポンサードリンク

まとめ

実業家として、美術品コレクターとして、画家として、茶人として、

様々な顔を持っていた原三渓。

今回調べてみて、知れば知るほど魅力的な人物であると感じました。